お母さんだからお父さんだから親だからこどもを育てる義務がある。よりもあの子のことが大切だから一緒に暮らしたいから育つことのサポートをする。の方が簡単で楽しい子育てになる。一緒に泣いて怒って笑って出会えたことを喜んで疲れたり離れたかったりしながら人間らしさ ...
カテゴリ:みかちゃん
[ss] 毎日の中の大事なこと
頑張りすぎて疲れちゃったら休もう。家事なんて放り投げて子どもと向き合おう。一人の時間が欲しかったらちゃんと一人になろう。世間の常識なんて忘れて心から笑えることをしよう。食事の支度も、お風呂も、片付けや掃除も、洗濯も生活するには毎日当たり前にあることだけれ ...
[ss] 自分に優しくすることを
「人に優しくしなさい」の前に「自分に優しくすること」を「誰かに愛されたい」の前に「自分を愛すること」を「人のために」の前に「自分のためにすること」を。子どもに「優しくできる人」になってもらいたかったら「自分に優しくすること」を教えてあげよう。優しさは自分 ...
子どもの心の変化とエリクソンのライフサイクル理論
この世に生まれてから1年半の間まだ自分だけでは生きていけない赤ちゃんは、誰かのお世話があって命が続くから泣いて訴えて「生きるためのサポート」を受けようとする。一見、おっぱいやミルクを飲んで、オムツを換えてもらって、抱っこをしたり揺らしたりしてもらって安心し ...
[ss] 子どもに映るのは自分の心
この世に困った子はいない。この世に悪い子もいない。この世に発達が遅い子もいない。この世にかたちが変な子もいない。この世にできそこないの子もいない。この世に生まれてきちゃいけない子もいない。もし、そう思うことがあったらそれは、自分のこと。人は弱いから、知ら ...
【子どもとヴァンライフ④】ハーブガーデン“ハートハーブ”&クニマスに会いに秋田県田沢湖へ。死の湖の今は
参考記事『 【子どもとヴァンライフ①】東北の旅。8年前に起こった東日本大震災の被災地に行ってきました 』『 【子どもとヴァンライフ②】東北の旅。マグロの一本釣りの地、本州最北端大間へ。マグロの切り身の中にあるものとは 』『 【子どもとヴァンライフ③】秋田港でホ ...
[ss] ぜんぶ、愛
イライラするのは、思い通りにならないもどかしさ。本当はこうしたらいいのにもっとこうだったらいいのになんであの子は思い通りになってくれないんだろう。本当はイライラなんてしたくないのに。でもね、イライラの中にあるのは「愛」だって、愛がなかったら「無関心」なは ...
【子どもとヴァンライフ③】秋田港でホッケ釣り。子どもとの暮らしや旅を楽しくする秘訣は、子どもと対等な関係性でいること
マグロの一本釣りで有名な青森県の大間漁港へ行った次は、息子の本命のホッケ釣りをしに秋田港へ移動しました。参考記事『 【子どもとヴァンライフ①】東北の旅。8年前に起こった東日本大震災の被災地に行ってきました 』『 【子どもとヴァンライフ②】東北の旅。マグロの一 ...
【子どもとヴァンライフ②】東北の旅。マグロの一本釣りの地、本州最北端大間へ。マグロの切り身の中にあるものとは
11歳と1歳2ヶ月の子とするGWのヴァンライフ(車中泊)東北の旅、宮城県の次はマグロの一本釣りで有名な青森県の大間漁港へ行きました。と簡単に書いたけれど、ザッと車で7時間!移動時間も楽しむ東北の旅です。参考記事『 【子どもとヴァンライフ①】東北の旅。8年前に起こっ ...
【子どもとヴァンライフ①】東北の旅。8年前に起こった東日本大震災の被災地に行ってきました
2019年のGW。 11歳の釣り好きの息子が「秋田県の秋田港でホッケを釣りたい!クニマスがいた田沢湖に行ってみたい!クニマス未来館に行きたい!」と言ったので、 1歳2ヶ月の弟も一緒にファミリーで東京を出発し、ヴァンライフ(車中泊)をしながら東北を旅することにしました ...
スポンサーリンク