#みかちゃんの毎朝は考えながらテキパキ動くというよりは、頭の中を空っぽにしてマイペースに淡々と動くという感じなのですが、 その姿を見ている我が息子も、実にマイペースな朝を迎えます。 「マイペース」 ...
2016年05月
理解できない人こそ、自分の人生の幅が広がる為の有り難い存在
今日の Pygmy Outdoor Lifestyle School は高尾登山をしました。 高尾山 はもうカレコレ 20回以上は登っているので、結構ボケっとしていても体が勝手に道を覚えていたり、子どもたちが気をつける場所などを自然と把握してい ...
「監視」すると「観察」するの違いから得るものとは
「今回、一日中と言う長時間をみかちゃんやたっちゃんがどのように子どもたちと接しているかを傍で見ることができて、大変勉強になりました。 ほんと、見守ることに徹していることが分かりました。 私だったら ...
[ss] 愛がほしいのは
こどもに優しい 世の中じゃないのは おとなが自分に 優しくしていないから。 こどもとの暮らしが 大変だと思うのは おとなが暮らすことを 楽しんでいないから。 こどもの将来が ...
風邪予防にしていること
※全身を使って遊ぶと筋トレいらずになれます Pygmy Outdoor Lifestyle School では只今お咳の風邪が少し流行っています。おチビちゃんたちと #みかちゃんに・・・ 体調が少し崩れると私は自分に目をより向けるよう ...
子どもには「オモチャを貸せない時期」や「順番を守れない時期」がある
息子がまだハイハイやヨチヨチ歩きをしている頃、私は息子の遊び場を河川敷にしていて たまには近所の公園にも行ったけれど、広い空の下によく放牧をしていました。 なんで公園や児童館に行かずに河川敷に行っ ...
[ss] 自分の心しかわからないから
苦しかったら止まって 「いやだ」と嘆いて 大声で泣いて イヤイヤしてみる そう、2歳の子のように。 いろんなことをやってみるのは 嬉しい 楽しい 気持ちがいい 心地がよ ...
[ps] 思わず笑っちゃう遊び
太陽がさんさんと輝いていた本日、 Pygmy Outdoor Lifestyle School では多摩川河川敷へ行って青空絵画を楽しみました。 青空絵画って、青空の下で思い思いにお絵かきをすることです。文字を見ているだけで気持ち良さを感じ ...
子どもを待ちたいけれど待てない時にする方法
私は仕事上「子どもを待つ」場面によく遭遇するのですが、これができない時があります。 それはどんな時かというと 疲れている時です。 心や体が疲れていると、自然と自分本位になろうとするの ...
「やめなさい」「だめよ」「やらないの」と子どもに言いたくなったら自分がすること
洗濯物が乾いて畳む時が好き 美味しいコーヒーを飲めた時が好き パソコンに向かって記事を書いている時が好き お風呂に入って妄想している時が好き 朝起きた時に肌の調子がいい時 ...
スポンサーリンク