服についた泥と 爪の中の土と 汗のにおいと 頬につたう涙の後と 太陽のような笑顔と 少し甘えた声と 帰ってきたあなたから伝わってくる 今日もきっと たくさん笑って泣いて ...
2016年06月
丁寧に暮らすと時間が増えるわけ
※『はじめてお母さんになったわたしへ』好評発売中♪ 私はいつからか、「丁寧に暮らすこと」が好きになって、今もマイブームとして何が自分の中の「丁寧さ」なのかを考えるのが好きなのですが、 「丁寧に暮らすこと」って整理 ...
雨の日に外で遊ぶメリット
今日東京は本降りの雨だったのですが、子どもの視点に立ってみると、雨の日ならではのメリットが見えてくるのでそちらをご紹介します。 1. 雨の時は砂場も濡れているので、水を運んでこなくても簡単に泥団子が作れる ...
[ps] 「ダメ!」を「いいよ!」に変えるちょっとした工夫
週が明けましたが、あっついですね〜!ここ東京は夕方になっても 25℃で湿度も高くムシムシっとしています。 何とも言えない空気の重さがあるのだけれど、汗も出るので意外にも体は軽さを感じています。 汗を ...
[Q18] 叩いたりおもちゃを奪ってしまったり激しいうちの子。おさまらないのは、満たされていないからなのでしょうか
Q. いつも拝見させて頂いています。 なるべく子供たちの問題は子供たちで、と思っていますが、黙って見ていたら、相手の親から怒鳴られたことがあります。 それでもめげずに色々な場所に繰り出していましたが、子供の問 ...
[連載] #みかちゃんと息子の親子登山物語 〜北アルプス白馬岳編・中編「山が教えてくれたマインド親という肩書きの意味のなさ」〜
※これは 2014年10月11〜12日に体験したことを記しておいた記事です。 〜前編〜 [連載] #みかちゃんと息子の親子登山物語 〜北アルプス白馬岳編・前編「山が教えてくれたマインド考える前に動くからできることがある」〜 ...
[ss] 親になったら自由になろう
子どもをちゃんと育てなくちゃいけない 毎日笑顔でいないといけない 子どもに優しくできないといけない 感情的に怒らずに 理性的に叱らなくてはいけない 子どもを躾けなくてはいけない ...
[ps] 幼少期は「感じること」が何よりも大事な学び
今日の Pygmy Outdoor Lifestyle School はお馴染みつがるおじさんと柴犬マリコの畑でジャガイモ掘りをしました。 冬に植えたジャガイモが立派に育っていて「今年は豊作だなぁぁ」とおじさんの喜ぶ声と共に、見たことのない ...
[Q17] お友達が嫌がることをする息子。どうしたらよいものでしょうか
Q. いつもブログを楽しく読ませていただいています。みかちゃんに質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 現在 4歳の息子と 1歳の息子がいます。4歳の息子なのですが、今幼稚園の年中です。 ...
[Q16] #みかちゃんが良く言っている「双方向のコミュニケーション」をうまくするポイントはありますか?
Q. こんにちは!先日はありがとうございました。安心感を求めていたんですね。そういう風に娘の訴えをとらえる視点ができました! (※こちら関連記事です『 [Q13] 保育園へおもちゃや色んなものを持って行きたがる魔の2歳児・・・ ...
スポンサーリンク