「こどもを尊重する」とは
存在を認めるってこと。
「こども」や「おとな」いう肩書きをなくして
ひとりの人として向き合うこと。
相手が何歳であっても
意見があっていいことを受け止めること。
...
2016年08月
[ps] 一所懸命に働いているお母さんやお父さんがいるなら、子どももその時間に一所懸命に遊ぶべき
最近「子どもが今通っている保育園(や幼稚園)に行きたがらず、お迎えに行っても楽しそうじゃありません。笑顔が減ったように思います」
といった内容のメッセージをよく頂くのですが、読む度に胸(多分胃のあたり)がギュ ...
星野道夫展に行って感じたこと
上は私が一番好きな写真。
初めて見た時あまりのキレイさに感動と衝撃を受け、どこでこんな写真が撮れるのかと興味を持ち、自然離れしていた私に動物の生きる姿や愛を見せてくれた「星野道夫さん」
松屋銀座で開催されて ...
「もっと!」をやめると今あるものが見えてくる
私は子どもの頃から小柄で今も背は150cmと小さいのですが、小学3年生の我が息子も富士登山ができる程に体力はありますが、見た目は小さな男の子です。
息子はドラえもんの「のび太」が大好きで(笑)、勉強は算数は得意だけ ...
親子関係はフェアーがいい
もうすぐ夏も終わり。自然界では蝉が最後の声をあげつつ、秋の虫が出てきています。そう、夏休みももうすぐ終わり。小学生の子どもたち(と親御さん)は「宿題」に追われる時期ですねーー。(笑)
宿題も勉強も「やりなさい ...
約束を守ることよりも大事なこととは
「まだカタチにならない言葉を話す子」とした約束を、実行し守ることができました。
参考記事
『 言葉に頼らないコミュニケーション 』
念願の「コーンお焼き作り」が叶った子はとても嬉しそうにしてい ...
[ss] 自分のままで
どう感じて
なにを受け取るのか
そこから思うことも考えることも
子どもだってそれぞれ違うんだ。
ずっと海に入れない子がいた
意を決して入れたとき
その子は何を感じたのか。
水がはじ ...
人生にはコントロールできないことがある
自宅から観える花火がお誕生日を祝福してくれました。(私のね)
誕生日前日に行われた「たまがわ花火大会」に便乗してパーティーを開いたのですが、私よりも誰よりも楽しみにしていたのは ...
[ss] おとなが素直になったら
心にまじりけのない純粋な
「こども」と
上手く付き合うコツは
おとなが正直でいること。
正直とは
「嘘偽りのない姿」のことを言う。
「いい自分」でいようとすることじゃなくて
嫌でダ ...
[ss] 存在の価値と尊さを
例えこどもが覚えていなくても
こどもとした「約束」を守ろう。
約束を守ると
こどもに「尊重」を
伝えることができるんだ。
約束は
「あなたは大切な存在」ということを
間接的に伝える ...
スポンサーリンク