2016年12月

大事にしている「なにか」を 手放せない子がいる。 それは、お気に入りのバッグだったり 可愛がっているお人形だったり 一緒に眠るタオルだったり ...

「甘えさせる」って 主体が「こども」にあって こどもの甘えたい気持ちをおとなが受け容れること。 抱っこしてほしい お話をきいてほしい 一緒にねて ...

「困る」って 自分の思うように動けなかったり 自分の意思とは違うことを行動していたり 思うようにいかない時に芽生える気持ち。 「困」と ...

おとなが困ることをする 怒られることをする 嫌がることを知っていながら 「わざと」する子。 その行動の中にある言葉は ...

疑問をもつ方は おとなの「考え方」 こどもを問題視する前に 自分が捉われている思考を 探してみよう。 わたしはこうやって育ったから 自分 ...

「優しい子」に育ってほしいと思うなら おとなが自分に優しさを。 こどもに「思いやり」をもってほしいなら おとなが自分を想う心を。 「協調性」を ...

きっともっと「優しく」したいはず 「いいよ」と許可をしたいはず 「やってごらん」と背中を押したいはず 「ケンカしてもいいんだよ」と見守りたいはず 我が子におとなが ...

Pygmy Outdoor Lifestyle School FUTAKO TAMAGAWA(ぴぐみーアウトドア・ライフスタイル・スクール二子玉川) では月に1度、本格的な登山をしているのですが、 先日、登山道具一式を忘れてしまい山頂に行くメンバーに ...

スポンサーリンク

↑このページのトップヘ