子どもは大人の「あやまち」を
意図も簡単に「許して」くれる。
子どもは大人の「間違え」を
咎めることなく「流して」くれる。
子どもは大人の「失敗」を
...
2017年09月
幼児の育みは心が先、言葉は後
どんなに小さな子でも、自分がしてしまったことで相手が泣くと
一旦立ち止まって困惑した表情をします。
いけないことをして怒られた時は、「しまった」というような顔をします。
物を壊 ...
我が子を誰かや標準と比べない方法
こちらに書いた「我が子を誰かや標準と比べないこと」は
参考記事
『 我が子のことが心配になったらすること 』
実際には簡単ではないかもしれません。
私も息子が小学校に入学したての ...
[ss] 我が子のことが心配になったらすること
「誰か」と比べない。
「標準」に合わせない。
「私自身」を軸にしない。
「何か」を求めない。
「この子はこの子」
それが「この子らしさ」だということを ...
ADHDの子との信頼の築き方
動物との間でも大切なのは「信頼」
世の中にはADHDと診断される子もいますが、私もADHDと言われる子と過ごす機会もあります。
ADHDと言っても一括りにできるものではなく、子どもそれぞれに個性があるのですが、
...
生きる楽しさを子どもに伝える方法
先日こんな記事を書きましたが、
『 離れているからできる心の繋げ方 』
「私の」今の洗濯状況はというと
洗濯代行を利用しています。
息子が小さい時は今よりも服の泥汚 ...
離れているからできる心の繋げ方
Pygmy Outdoor Lifestyle School FUTAKO TAMAGAWA(ぴぐみーアウトドア・ライフスタイル・スクール二子玉川) に通う子のお父さんが日誌にこんなお便りを書いてくださいました。
------------
【お父さ ...
スポンサーリンク