結論から申しますと、


Pygmy School では大人が目を離しても安全に包丁を扱えるようになるのは、3歳です。


もちろん 3歳になったからできるのではなく、経験値が必要で、大人が手を添えて切ることから始まり


お兄ちゃんお姉ちゃんや、いなければ大人の包丁さばきを目にし


やりたい!という主体をもって


毎週必ず 1回は包丁を手にすることが、前提としてあります。


では、1、2歳の子が包丁を持つ場合はどうサポートしていったらいいのか?欠かせないポイントをご紹介します。


その1 お料理をする前に発散ができているか


外遊びなどで体を動かしていなければ、長く座っていることはできません。動きたくなるのが動物に近い幼い子どもの特徴です


その2 ストップ&ゴーができるか


大人との信頼関係が築かれていると、1歳の子どもでも大人の言葉を聞くことができます。信頼関係の築き方は、大人がその子の話(想い)をよく聞いてあげることから始まります。ストップ&ゴーとは、大人の声掛けに耳を傾けられるかどうかのことです


その3 ネガティブな発言をしない


できなくても「まだあなたには早いね」「まだできないね」などと止めるのではなく、できたところを褒めることで、意欲を削がずに次へと繋げることができます


その4 包丁を振り回したら止める


包丁は振り回して良いものではないことを伝えます。振り回す子は その 1と その 2から始めましょう


その5 包丁の刃を軽く触らせる


「ここは切れるところだよ、触らないよ」と刃を触らせて教えてあげます。一度ではインプットされないので、お料理の度に伝えてあげましょう


***


2歳くらいから一人でも切れるようになりますが、ひょんな事で椅子から転げ落ちたり、手が滑ってしまったりするのが幼い子どもなので、例え包丁を上手に扱えていてもよく見ていてあげましょう。


もし、指を切るアクシデントがあった場合は「痛いね〜」とその子の気持ちを受け止めてあげてから、


「よくできたね!」「また上手になるね!」「指を切ってもその分上手になるんだよ」と


包丁で指を切ったことを良い出来事として捉え、言葉にして伝えてあげてください。


きっと、「またやってみよう!」と意欲を持ち、お料理が好きな子になりますよ〜。


(๑´ڡ`๑)


Instagram



スポンサーリンク