「先日は、質問の回答ありがとうございました!息子の言葉の中にある自分の思い、、あります。
息子が言ったことに対してそのお母さんから私はどんな風に見られるのか、、というのがありました。
みかちゃんの他の記事を読ませて頂いて何となく自分の中にある問題が、子育てをしんどいものにしているんだなということがわかります。
もちろん息子には相手が傷つくようなことを言ってほしくないという、思いもありましたが…
ありがとうございました!みかちゃんの本も買わせて頂きました。
夫ともこういう感じで子どもと生活していきたいねーって話しています。」
***
こちらはこのご質問『 [Q12] お父さんがいない子への息子の対応にどうしていいか分かりません 』
の回答に対して頂いたメールです。
この方が気付かれた
「何となく自分の中にある問題が、子育てをしんどいものにしているんだなということがわかります。」
ってここが本質です!
同じ事柄でも、問題だと思う人と思わない人が実際にいるのです。
こちらの記事を是非読んでみてください。「問題」は自分の中にしかないことが良く分かると思います。
いつでも子ども(相手)は変わらないし、変わる必要がないのですよ。なぜって、問題と思っているのは自分だけだから。
(´・∀・`)
「夫ともこういう感じで子どもと生活していきたいねーって話しています。」
とっても良いですね。お母さんひとりで抱え込まないで、お父さんと子どもと共に話し合って、相談しあって、家族の絆を深めていけること
それが何よりも尊い子どもへの教育となります。
本のご購入もありがとうございました。少しでもお役に立てて嬉しいです。
(*´╰╯`๓)♬
スポンサーリンク