キャンドルのお教室にて・・
小学3年生の息子の今の好きなものは(多分この順番)
小学校のお友達と遊ぶこと、ゲーム、キャンプ、全身を使うこと、アウトドア、ドラえもん、で
私が今好きなものは
子どもの観察、自然の観察、自然を体感すること、記事を書くこと、お風呂に入ること、ちょっと手を加えたものを食べること
と、2人の好きなものに接点はないのですが、共通していることがあります。
それは何かというと
「楽しい&嬉しい気持ちになること」をしたいと思う気持ちです。
なので、息子と2人で何かをする時には一緒にいて楽しければ「すること」はなんでも良いので、
息子が9歳になった今でも一緒に何かを習いに行ったり、2人でディズニーランドへ行ったりしています。
子どもと自分が楽しい気持ちになる為に必要なことは
ズバリ
目的を「楽しむこと」にすること。
参考記事
その為には、することを大まかに話し合って2人で決めたら、細かいことはその時に委ね「決めごとをなるべく作らない」ようにすると、お互いにストレスなく楽しむことができます。
先日、ディズニーランドへ行ったのですが、行く途中に葛西臨海公園を通ったら「やっぱりディズニーランドじゃなくて葛西臨海公園の水族館に行きたい」と息子が言い出し
「じゃあ水族館に行く?」となりました。
結局「やっぱりディズニーランドに行く!」となりディズニーランドへ行ったのですが、その日は楽しむ為に一緒にいたのでどちらに行っても良い結果になったと思います。
ちなみにディズニーランドではお互いに早々満足し、夜のパレードも期間限定のアナと雪の女王の夜のショーも観ずに帰って来ました(笑)
昼のパレードは観れて、王子様(出演者)に手を振ってもらえて
嬉しそうにしていました♪ 何歳になっても子どもが喜ぶ姿っていいですね。
ディズニーランドに来る彼の目的は、やっぱりキャラメルポップコーンを食べることでした(笑)
キャンドルのお教室に行った時も上手に作ることを目的にしないで、一緒に楽しむことを目的にしていたので、とっても楽しい時を過ごすことができました。
結果的にとても素敵なキャンドルができて私も嬉しかったです!お世話になりましたキャンドルの先生、ありがとうございました!
息子がもっと小さい頃、「私は◯◯がしたいんだ!」「今日は絶対に◯◯をするんだ!」と強い思いを持って出掛けたことは、ことごとく息子の「あっちいきたいー!」「かえるー!」のコールで上手くいかず、息子と一緒に出掛けることが嫌になったり、その都度肩を落としていたので・・・
改善していった結果にこの方法にたどり着けてからは、共に楽しめることが増えてより子どもとの暮らしが楽しくなりました。
自分ひとりで出掛けることができる場合はそうすれば良いけれど、子どもと一緒になにかをする時に「楽しかったね」と言える為にも、是非参考にしてみてくださいネ。
スポンサーリンク