私は平日も週末も子どもたちと共にアウトドア遊びをしながら日々の暮らしを楽しんでいます。記事の投稿がしばらく空いてしまったのですが、Instagramはちょっとした言葉と写真を毎日アップしていますので、是非是非フォローして見てください~!(いいね!も嬉しいです♪)
Pygmy Instagram
https://www.instagram.com/pygmy_jp/
こちらの記事にも書いたけれど、
参考記事『 子どもが教えてくれているのは「生きる喜び」 』
365日24時間子どもと一緒に時を過ごしていると、「子ども」という人がいかに今(生きること)を楽しむ天才なのかがよく分かります。
何をするにしても嬉しそうで、何をしても楽しんで、焚き火で沸かしたお茶を飲むだけでこの笑顔・・(笑)
きっと生きるってどういうことなのかが本能で分かっているのだと思います。
自分らしくいて、自分の思うことをやって、人生という自分だけの時間が今この瞬間でできていることを無意識に知っているから、今を最大限に楽しむことができるんだなと思います。
多くの大人は過去や未来を考えるので、楽しいという今の感覚よりも頭で考えた利便性や効率の良さを優先して行動することが多々あるけれど、
楽しいという感情を味わうことができるのは過去や未来じゃなくて現在だけだから、
大人になっても自分の感覚に目を向けて、楽しいと自分の心が思うことを大切にするのって本当に大事なことなんだと思います。
利便性や効率の良さを優先して行動することが良い時もあるけれど、未来が今の積み重ねでできるなら、人生は今この瞬間が全てということになるから、
瞬間という自分の感覚に意識を向けることが、より良い未来を創る秘訣になるのですよね。
もっと遊んでいいし
もっと毎日を楽しんでいいし
何かを頑張るならば、やりたくないことじゃなくて、嬉しい気持ちになることを一所懸命にやったらいいし
暮らしを大事することは、自分自身を大切にすることと同じだから
もっと自分を大切にして、毎日を心地よく過ごして
人生を楽しむプライオリティを高くしていいんじゃないのかなと思います。
私は「いーー人生だったなぁ~~!」と過去を振り返るならそう思いたいから今、一所懸命に遊びたいと思います(笑)
ちなみに、遊びの定義は「自分で決めた心が喜ぶこと」です。
一見遊びに見えても誰かに言われてやっていたら、それは遊びではなく「やらないといけないこと」になるので心は楽しんでいません。例えばこんな話があるのですが、
『先生が園児と一緒に遊ぼうと思って「縄跳びをしよう」と提案し、縄跳びをして遊んだ後に子どもたちが言いました。「ねー先生、もう遊んでもいい?」』
座布団一枚!(笑)
遊びの天才たちは、自分で決めたことは何でも遊びにします。子どもを放っておくと勝手に遊びだすのですよね。
放っておくとやり出すことがその子のしたいことだから、子どもに遊びを提供するのならば、その本質は「自由」と「時間」なんだと思います。
「遊びのような楽しい人生を送る=自分の人生を自分で決める」だから、私は仕事も遊びの1つです。
家事も好きなことは凝るし、(凝ったらそれはもう立派な遊びですよね。)
子どもと遊ぶことや自分の好きなことに時間を掛けたいから、どうでもいいことはしないで遊びにすることを絞って、
以前流行った「嫌われる勇気」で、人間関係も心を向ける対象を絞って、
自分にある時間と労力を遊ぶこと(心が嬉しいこと)に向けて使っています。
自分の人生の中で何がプライオリティが高いのか、何のプライオリティを高くしたいのか、現時点で何が高くなっているのかをまとめると、
自分らしい生き方・暮らし方が見えてきます。
たくさんの人に子どもがいる人生を楽しんでほしいなと思うので、忙しい大人の頭の中を整理して、本当に大事にしたいことを大切にする生き方・暮らし方を見つけてほしいと思います。
私は、子どもがいる今の暮らしをめいっぱいに楽しんで、人生そのものをハッピーにしたいと思っています。
スポンサーリンク