FullSizeRender


2月4日は立春でしたね。


前日には冬の終わりと春の始まりを分ける「節分」があるけれど、「鬼はー外〜!」と豆まきを楽しんだ方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。


立春は暦の上では春が始まる第一日目だから、二十四節気の第一ということは旧暦では1年の始まりになるので、前日の節分は1年の区切りをし新しい年の始まりをお祝いする日になります。


豆まきは「鬼は外に行ってもらって、内には福が来るように」と願いを込めた儀式なのですね。


Pygmy Outdoor Lifestyle School FUTAKO TAMAGAWA(ピグミーアウトドア・ライフスタイル・スクール二子玉川) では春夏秋冬、毎日、どんな気候でも(警報が出ていなければ)お外へ行って季節を感じながら遊んでいるのですが、


自然界はもう春で、大地からはタンポポの姿が見えたり、梅の花はキレイに咲き始め、桜の木にも可愛い蕾が出ているのを見ることができます。


IMG_4579


2月は地球と太陽の距離が遠いからまだまだ寒いけれど、子どもたち含め自然物は春の訪れを楽しんでいるようです♪


FullSizeRender
裸足が気持ちいい♡


正月節で1年の始まりの立春。


自然界では春の始まりの日。


1月1日の1年の始まりに何かをスタートさせるのもいいのだけれど、私はこの自然界の始まりの日が大好きです。


立春は二十四節気の第二の「雨水」までの期間のことをいうので(2月4日〜2月18日まで)、その間に私はこの1年のことをゆっくりと考えたいと思っています。


1月1日に1年の目標などを立てた方も、改めて自分と向き合って心としている行動が一致しているかどうかを確かめてみてくださいね。お正月に決めたことの軌道修正や再確認を立春という期間を使ってしてみましょう〜!




ちなみに、「自然そのものの子ども」には、自然界の流れがピッタリ合うので、季節(自然)を意識する暮らし方は子どもと過ごす日々をよりハッピーにしてくれます。


そして、自然物である子どもと、自分らしさ(自然体)を大切にした大人の相性はとっても良いので、自分らしくいれるように大人も意識をして自然に身を委ねる時間を作って、自然体な自分を大事にしてほしいなと思います。


家やビルなどの建物の中にいることが多くなると、意識をしないと季節の変わり目を感じることは少ないから、是非アウトドア・ライフスタイルを取り入れて二十四節気を意識してみてくださいね。




***



メッセージフォトブック

#みかちゃん 著「はじめてお母さんになったわたしへ」


こちらからご購入できます

↓↓↓

Amazon→ http://bit.ly/1WILU4a


HMV→ http://bit.ly/1qFTYWP



***



~ Pygmy Instagram ~

https://instagram.com/pygmy_jp/


~ Pygmy Outdoor Lifestyle School FUTAKO TAMAGAWA(ぴぐみーアウトドア・ライフスタイル・スクール二子玉川) ~

http://www.pygmyjp.com


~ Facebookページ ~

https://facebook.com/Pygmy.jp/









スポンサーリンク