FullSizeRender


Pygmy Outdoor Lifestyle School FUTAKO TAMAGAWA(ピグミーアウトドア・ライフスタイル・スクール二子玉川) では毎月家族でアウトドア・アクティビティを楽しむイベントを開催しています。


2月は古代米や玄米を自然栽培している農家さんと共に、ポカポカ陽気の気持ちいい中で古代米のお餅つきをしました。


今回した古代米のお餅つきは、古代米を玄米のままつくので糠と胚芽がお米にくっついているため、精米してある白米よりも硬いのでお餅になるまでの時間が長くかかります。


まず古代米を1週間ほど水に浸してたっぷり水分を含ませ、当日かまどでじっくりと蒸して、その後熱い内に精米された白いもち米よりも4倍くらいペッタンと搗くと、柔らかい古代米のお餅が出来上がります。


出来上がるまでにとても手間と時間がかかる古代米のお餅ですが、精米された白いもち米と違うのはやはり栄養価の高さと糠の甘みがそのまま残っているので味の良さがあります。


大変だな〜と思っても食べてみると心と体が喜んでいるのが分かるので、お餅つきをしてよかった!と最後には思うのも古代米の餅つきの魅力の1つです。


と私が言っても、古代米のお餅つきは力持ちの男性軍の活躍あってできることでして・・・、今回もお父さん方がメインになってたくさんお餅を搗いてくださいました。本当にありがとうございました!


IMG_5550


そう、お餅つきには


全員が力を合わせないと出来上がらないから自然と協力し合うこと(協力して何かを成し遂げるという体験を子どもにさせてあげられる)


お餅を搗くという作業が楽しいので、子どもたちが率先してやりたがること(そうすると強制せずにその場を共に楽しめる)


お父さんの活躍が直に見えること(役割分担で家族が成り立つけれど、実際は家の中だとお母さんの活躍を目にしやすい。お餅つきでは力持ちのお父さんの姿は子どもにとってはヒーロー!)


などの良さがあります。


「家族全員が揃って何かを成し遂げる」という体験は、現代の暮らしの中では機会を作らないとなかなか無いものだから、私たちは敢えて時間と労力がかかるお餅つきをするということを選んでいます。


Pygmy School は子どもたちが自然の中で健やかに育つという環境がある他に、アウトドア遊びを家族で楽しめるという機会があります。


自然が相手では本気で取り組む必要性があるので大人も楽しいし、家族で協力し合う機会はより家族の絆を深めていきます。


忙しい大人たちがふと仕事を忘れて家族と自分に心を向けるという時間がこのファミリーイベントの中にはあると思っていますので、是非そんな暮らし方をしたい方は Pygmy School へお越しくださいませ。


「子どもがいる人生」を最大に楽しんでいきましょう♪



FullSizeRender
かまどで蒸したら



IMG_5609
熱い内に古代米を潰して



IMG_5607
思いっきり搗く〜!笑



IMG_5456
ホカホカの搗き立てお餅を丸めて(こちらのお餅は古代米ではなく玄米です)



FullSizeRender
好きなトッピングをしてパクリ♪



IMG_5599
今回のトッピングは、大根おろし、ネギ醤油、きな粉、大葉、あんこ&いちご

どれも本当に美味しくてオススメです!



FullSizeRender
いちごの葉を取る人とヘタをカットする人とで役割分担



FullSizeRender
夏みかんもファミリーで協力してゲット!



FullSizeRender


FullSizeRender
食べない分はのし餅にします。偶然ハートに♡



IMG_5608
大人たちも頑張りました!



IMG_5611
1歳の子とも楽しめるのがお餅つきの良さですネ♪



***



メッセージフォトブック

#みかちゃん 著「はじめてお母さんになったわたしへ」


こちらからご購入できます

↓↓↓

Amazon→ http://bit.ly/1WILU4a


HMV→ http://bit.ly/1qFTYWP



***



~ Pygmy Instagram ~

https://instagram.com/pygmy_jp/


~ Pygmy Outdoor Lifestyle School FUTAKO TAMAGAWA(ぴぐみーアウトドア・ライフスタイル・スクール二子玉川) ~

http://www.pygmyjp.com


~ Facebookページ ~

https://facebook.com/Pygmy.jp/










スポンサーリンク